
2012/4/10
素直なココロ[vol.6]
こんにちは、e-ラボレターです。
東海地方では、桜が満開となっておりますね。
こんにちは、e-ラボレターです。
桜の香りに素直に導かれていくと、
そこには素敵な風景と出会うことができます。
青空のもと、桜の木下で、各々が楽しんでいる光景を、目にするだけで和みますね。頬をなでる風も心地よく、心が晴れやかになれます。
素直なココロ
鰯(いわし)の頭も信心から。
なんて言葉、知ってますか?
鰯の頭のようなつまらないものでも、信じれば尊い物になるという意味です。
どちらかというと、皮肉っぽい言葉なんですが学習という視点で考えるとなかなか深みが出てきます。
人間、学ぼうとすれば、何からでも学べるといわれます。
逆に、学ばないようにしようとすれば、何からも学べません。
「朝はちゃんとした時間に起きなさい」
「食事は一日三度、よくかんで食べなさい」
「たばこやお酒は体に悪いんだよ」
などなど、思えばいろいろ耳に痛い言葉ばかりですね。
でも、そういう話が出始めると、あっという間に耳はギョーザに。
パタッと自分でフタをしてしまうんですね。
ところが医師に「命に関わりますよ」と言われると、象の耳に。医師の愛情が、家族よりも深いとはとても思えません。なのに……。不思議ですね。
情報とは、つくづく「本人次第」だと思います。結局のところ、根本にあるのは自分の心の姿勢です。
こればっかりは理屈じゃありません。そもそも素直じゃない人に理屈は通じません。
ギョーザどころか、勝手に解釈を変える翻訳コンニャクつきですから!
要は自分でピリッとするかどうか。
単純なだけに、忘れがちな大切なことですね。( k. )
春の日にボーっと
From Staff >>>...ki3e
穏やかな春の日差しは、世の中のゴタゴタや自分の中にあるゴタゴタを
忘れさせてくれたり、整理してくれたりします。
時には昼中、ボーっとするのも大切なのかもしれませんね。
ボーっとするのとはちょっと違いますが、実際、人間は眠っている間に日常で仕入れた情報を整理して、翌日に備えるそうです。
なので快眠をすることは、人間にとって不可欠なこと。
ときどき眠れない状況に陥ること、ありませんか? そんなときは
『寝るに徹する』
が一番らしいです。
読書とか間接照明がどうのとか、そんなことも考えず。
「寝る準備」なんてこともしない。
「寝れない」「寝にくいな」なんてことも考えず。
もちろん、羊の数も数えてはいけません。
ただ『寝る』だそうです。よかったら一度お試しください。
ネルネルネルネルネルネルネルネル……
e-LabLetter 第6号 2009/4/10(Fri)