
2012/4/23
教えることで学ぶこと[vol.31]
こんにちは、e-ラボレターです。
今回は「デルターのスタッフに聞いてみました」シリーズ第七弾です。
デルターには、大学で講師をしているスタッフがいます。
大学で、何を教えてるのかが気になったので聞いてみました。
どんな話が飛び出すか楽しみです♪
教えることで学ぶこと
(質問者:w. / 回答者:hi3)
w.:
週に一度大学で講師をされているhi3さん、
学生にどんなことを教えているのですか?
hi3:
Webに関するデザインとプログラミングについてです。
実際に会社でやっている業務や制作した、Webサイトを紹介しながらWebについて伝えています。実際の仕事を使いながら伝えることで、現場の空気感を感じてもらえたらと思っています。
2009年に大学から呼んでいただき、今年で2年目に入りました。1年目は、講師というものに慣れるのに必死でした。今年度に入ってようやく周りが見え始め、Webを含めた自分なりの考えを話すことにも慣れてきました。
最近では、どのようにしたら学生たちのやる気を引き出せるかが、大切だと感じています。
私は、2年生を教えているのですが、最近の学生の就職活動は、3年生の春から始まります。会社で働いている私は、人を雇う立場になることもあるので、企業はどういった視点で、学生を雇うのかを知っています。講師の立場では、学生が大学でなにを身につけるのかを知ることができます。
これらを踏まえること、両方の立場で見ることができるので、学生にWebで必要な技術や考え方を伝えることができます。これは、良い相乗効果が生まれていると思います。私は生徒たちに、いつか同じ土俵で働くことが出来る人間に育ってくれれば、と思って教えています。
w.:
そうですね。教え子と仕事の現場で出会うことができたら、
それは、冥利に尽きますよね。
私は、人に教えるという機会がないので、
聞いてみたいことがあるのですが、
人に「教える」というのはどんな感じですか?
hi3:
人に教えるという、おこがましいことは考えていません。
知っていることを「伝える」といった感じです。そして何よりこの講師をすることで、自分がいかに学ぶことができるかを大切にしています。
w.:
なるほど、深いですね!
学生に教えることで、どんなことを学ぶことができましたか?
hi3:
人に教えるとなると、その内容をしっかり理解しておかねばなりません。
テキスト作成やカリキュラムを立てる時に、今まで曖昧だった知識を改めて学び直すことが出来ました。また、三者三様とはよく言ったもので、学生の学ぶレベルがそれぞれ違う際どうしたらよいか?
今も模索中で、これについては日々考えていますね。
w.:
人はそれぞれ、聞いてきたこと見てきたことが違いますから、
それでそこにいる大勢の学生にわかるように伝えるのは、
自分にも知識と教養と技術が必要となりますよね。
今年度も始まったばかりですが、
学生たちに多くのことを教え伝えていってください!
体調を崩していませんか?
From Staff >>>...ki3e
最近のこの寒暖の差は、いったいなんでしょう。
いくら春だからといって、これだけ違うとちょっとびっくりです。
デルターのあるスタッフが、
「明日の天気は、夏か冬か?」と言っていました。
そんな大袈裟なと思いつつ、
確かに10度以上も違うとそんな感覚になりますね。
とはいっても相手は自然。
抗うことなくうまいこと合わせて、
体調を崩さないように気をつけるくらいしかできません。
皆さまも風邪など召しませんようお気をつけください。
e-LabLetter 第31号 2010/4/23(Fri)発行