
2024/2/28
「読まれるメルマガ」について考える(後編)
未開封のメルマガは、未配信と同じ
-
- 「読まれるメルマガ」について考える(後編)
2023年のメルマガ振り返り座談会を実施しました。文章量が多いという意見もある一方で、きちんと伝えるにはある程度の文章量が必要という意見もあり……。
実際の座談会に、ライターの心の声をプラスしてお届けしています!
岡目八目とはこのことか……
メルマガから詳細はウェブへで飛ばしてますけど、誘導文も見直したいですね。飛んだ先のウェブサイトの挿絵も、イメージっぽいのだけじゃなくて、文章を図化したようなものも入ってくると、もっと内容がわかりやすくなるかも。
そうですね。メルマガの体裁を工夫し直すのはどうですか? 今はメールの受信一覧を見ても届いたことしかわからないので、内容がわかる件名に変えるとか。
(ここにきて、件名!? 内容をよくすることは散々考えてきたけど、読んでもらうための工夫の初歩中の初歩ができてなかったってことか……)
【岡目八目(おかめはちもく)】人の碁を脇から見ていると、打っている人より八目先まで読めることから、第三者は当事者よりも情勢が客観的によく判断できるということ。
未開封のメルマガは、未配信と同じ
そこはすぐにでも変えられるよね。開封すらしてもらえないってことは、配信してないのと同じになっちゃう。他に読んでもらうためにできることとしては、ニューズレターにメルマガへの二次元コードを載せておくのもいいかも。
「感想フォーム」を作って「メルマガの感想を聞かせてください!」ってお願いするのもいいよね。良くも悪くも、フィードバックがあれば改善にもモチベーションにもつながるし。
(制作に関わってないからこその客観的な視点から、自分では生まれない気づきや新しいアイデアが出てきて、とても助かっちゃったな♪)
振り返ることで、見えないものが見えてくる
配信前の校正のときも読者目線を心がけていますが、こうして改めて振り返ったり、意見を出し合ったりする時間も必要ですね。
想いを馳せる時間っていうのかな。普段なかなかできないからこそ、こういう時間を意識的に作ることが大事。今回「考える」っていうことができたから、次は「行動」あるのみだね!
(「想いを馳せる時間」ってなんかいい響きだな。しゃべりたいのを我慢したおかげで、実のある座談会になってよかった!)
と、まとめましたが、お気づきの通りすでに「行動」して制作したのが、このページとなっています。実は、座談会の参加者をABCと記号で記したのも、振り返りで出てきたアイデアのひとつでした。これからも、改善を続けていくので、ぜひお付き合いいただけたら嬉しいです。
編集後記を読む
感想を送る
キャンペーンについて
当ページの「感想を送って、抽選でAmazonギフトカードをもらおう!」キャンペーンは、終了いたしましたが、感想はいつでもお待ちしています。