

2025/8/27
デルターって実は自由放牧経営?
キャリア入社で感じたカルチャーショック
2024年11月から入社したにも関わらず、あまりにもデルターに馴染みすぎているOさんに、育休から復帰したIさんが直撃インタビューした様子をお届けします。
-
- 2024年11月入社のOさん
I:入社前のデルターのイメージは?
O:否定的なことを言う人がいなくて、それぞれの人が出してる雰囲気が(もう何か違う!)っていう感じでした。決して前の職場が悪いということではないけれど〈しなければならない〉が多かったんです。
あと、一番のカルチャーショックは〈会議〉です。私にとっての会議は、報告者が発言して管理者がバンバン突っ込んだり、何かを決めることに終始していたりというものでした。デルターの会議は、話がどんどん枝分かれしていくイメージで(いま何をしてるの? 何が決まったの?)という感じでした。
I:この対談もふんわり決まりましたね。でも最近は会議の進行をしてくれてるので、だいぶ慣れてきましたか?
O:実は進行をやりはじめたのにもわけがあって、本当に会議がつかめなくて困ってるときに、社長から「コーディネーターをやりながら見ててご覧。進行はしなくていいから」って言われたんです。
O:でも「進行しないでコーディネーターやるってどういうこと!?」と思ったので、進行をやらせてくださいとお願いしました(笑)。
-
- 2025年4月育休復帰のIさん
〈決めない会議〉と〈指示がない組織〉
O:ある会議で、社長が「ここで決めたくない」とおっしゃって(え、決めないの!?)ってビックリしたんです。でも社長が「決めることを焦りたくない」と続けられたのを聞いて(そういう考え方もあるし、デルターではそれが許されてるんだ)と思いました。
私はすぐに決めようとしちゃうけど、そうしなくていいんだなと。デルターはクリエイティブな会社だから、どんどん広げていくやり方ですよね。
I:確かに。それに社長はよく〈保留することの大事さ〉を話していますね。他にも会議以外のギャップもあれば教えてください。
O:もうひとつ驚いたのは、指示系統がないのに組織が回っていることです。入社してすぐ「指示していただければ何でもやります!」って言ったら「指示はしないから、やりたいこと・やるべきと思ったことをやって」と言われて……。
O:これまでは牧場主の指示に従う働き方だったので、好きにしてと言われても何から手をつけたらいいのかと慌てました。
I:デルターは自由放牧ですね(笑)。でも役職もあるし、指示系統がないわけではないと思うのですが。
O:会議で感じたギャップと一緒で、私の知っている〈指示〉ではないというか、概念の違いを感じましたね。
デルターという山を登っている途中
I:そういう違いを、どうやって乗り越えてきたんですか?
O:そもそも乗り越えようと思ってなくて(こういう山なんだ。まずはここから登ってみようかな。厳しいから三歩下がってみようかな)ってやってます。でも最近は(いつまで新人でいていいのかな?)って思うこともありますが。
I:本来ならまだまだ新人さんなんですが、10年くらい一緒に働いてる感じがするのが不思議で、その理由が知りたくて質問させてもらってました。
O:本当はすごい人見知りで緊張するんですよ。でもおまじないがあって、その場所をくまなくうろうろすると(いつもいるところだし)って思えてくるんです。
I:全然気づいてなかったけど、デルターでもやってたんですか?
O:やってましたよ。社内はもちろん、近所もうろうろしてました。慣れない場所に行くときや緊張することがあるときは、ちょっと早めに行って、まずその〈場〉に慣れちゃうのがおすすめです。
I:それはいろいろな場面で取り入れられますね! いいこと聞きました♪